名古屋而立会の11月例会(愛知県印刷工業組合共催)に参加しました。
水上印刷株式会社の代表取締役社長、河合克也様を講師にお迎えし、
【Human Resource 】~躍進企業に学ぶ!人財活用組織活性化の秘訣~
をテーマにご講演賜りました。
印刷会社でありながら、ここ数年で会社の規模を拡大されている躍進企業。
しかも率いているのは歳も近い若い社長。とても刺激の多い講演でした。
河合社長の求めている会社の姿は、トップダウンでもボトムアップでも無い、
『ミドル層のオーナーシップ』が発揮されている状態とのこと。
考え方に共感すると共に、選ぶ言葉が伝わりやすいと感じました。
『ルールを知らずに、ゲームに勝てない』と従業員も財務の勉強をしていること。
『理想の企業を共に見る』という価値観の共有。従業員も積極的に企業視察をすること。
などなど、時間の限り数々の取り組みの報告と金言が出てきました。
また、社員満足度を高める取り組みについて、社員の方に発表して頂きました。
特に女性社員の幹部登用と時短勤務の実態について、大変なことも多いとは感じましたが、
共有と共感とスピードの歯車を回すことで、大きな成果を生み出していると思いました。
様々な取り組みを河合社長の視点から、中堅社員の視点から、あるいはクロストークでと。
あらゆる視点から短い時間でしたが、包み隠さず報告して頂きました。
これからの時代に勝ち残る企業は、このような企業だという見本を示して頂きました。
私もスタッフと共に学び、『オーナーシップ×経営脳』を持つ人材を育成・登用することと、
合わせて、従業員満足度を高める取り組みにも同様に手を打つことで、
これからの時代に勝ち残る強い会社を作りたいと感じました。
今回は社員も参加が出来る共催例会でしたので、私も社内で参加希望者を募りました。
その際に自ら手を上げてくれた、若手スタッフらと共に拝聴させて頂きました。
スタッフの感想からは、『2つ上の視点で物事を見ること』が強く印象付けられたようです。
実はこの言葉、私も修行先に勤めていた時代によく言われていた言葉でした。
視点が変わると見える世界が変わる。
知らない世界を知るために、私も学び続けたいと思います。
野田哲也